TRAINING & WELFARE研修・福利厚生

WELFAREワールドサプライの支援

当社ワールドサプライをはじめとするSGホールディングスグループでは、従業員とその家族のために福利厚生制度の充実を図っています。 ※雇用区分や勤続年数により適用条件が異なります。

基本休暇

ワールドサプライには通常の休日とは別に特別な休暇があり、従業員のワークライフバランスを実現します。

年次有給休暇

一定期間勤務した従業員に対して賃金が支払われる休暇です

特別休暇

通常の年次有給休暇とは異なり、特定の理由や状況に基づいて付与される休暇です

出産・育児

産休・育休制度は条件を満たせば、どなたでも取得が可能です。
子育てと仕事の両立を目指す従業員に対して、活用できる制度がございます。

産前産後休業

出産前後に取得できる休暇です

育児休業

子どもの養育を目的として取得できる休暇です

育児短時間勤務制度

子育て中の従業員が仕事と家庭を両立しやすくするために時短で勤務することができます

看護・介護

看護・介護制度は条件を満たせば、どなたでも取得が可能です。
家庭と仕事の両立を目指す従業員に対して、活用できる制度があります。

看護休暇

要看護状態にある家族を看護するために取得できる休業制度です

介護休業

要介護状態にある家族を介護するために取得できる休業制度です

介護短時間勤務制度

要介護状態にある家族を介護するために従業員が勤務時間を短縮できる制度です

表彰・報奨

従業員のモチベーションを向上させ、企業全体の生産性を高めることを目的とし、
従業員の功績や貢献を評価し、称えるための制度です。

永年勤続表彰

長期間にわたり働き続けた従業員に対して、その貢献と努力を称えるための表彰制度です

優秀社員表彰

特定の期間において優れた業績や貢献を示した従業員に対して授与される表彰制度です

定年退職功労賞

長年にわたり企業や組織に貢献してきた従業員に対して、その功績を称えるために授与される賞です

給付・補助

特定の条件を満たした方に対して、支給する金銭的支援の紹介です。

慶弔見舞金

会員本人やその親族がお亡くなりになった場合に、お悔やみとして支給します

傷病見舞金

病気や怪我などによる一定期間の入院または自宅療養となった場合にお見舞金を支給します

ベビーシッター利用給付金

会員が子の一次保育のために、共済会が指定する託児施設ならびにベビーシッターを利用した場合に支給します

ホームヘルパー利用給付金

会員が家族の介護のためにホームヘルパーを利用した場合に支給します

3世代ありがとう給付金

直系血族の親子孫が3世代にわたりSGホールディングスグループ法人に一定期間勤務し、条件を満たした場合に感謝の気持ちを込めて支給します

ENJOY給付金

会員本人もしくは会員本人を含む複数人で「楽しい」体験をした場合に支給します

スポーツ大会給付金

会員本人が参加費の発生するスポーツ大会に参加した場合に支給します

資格取得祝金

認定証や合格証等が発行される資格を取得した場合にお祝い金として支給します

不妊治療給付金

会員本人またはその配偶者が共済会の指定する特定の不妊治療を受けた際に支給します

診療費用補助

医療費の負担を軽減するために設けられた制度です

共済会

企業や団体内で従業員や会員の福利厚生を目的として設立された相互扶助であり、さまざまな給付を受けられます。

SGHふぁみりー共済会

SGHふぁみりー共済会は会員の皆さんが生涯にわたって「安心」して働き、「健康」で、「楽しく」いきいきと暮らしてほしいという想いから設立されました

災害補償共済会

住居が火災や自然災害(火災・災害・地震)で損害を被った場合、損害の程度に応じて共済金が支給されます

その他

その他にもワールドサプライでは一人一人のワークライフに合わせた福利厚生が多数あります。

赴任休暇

転勤、派遣、出向又は転勤等を命じられ住居を移転する必要が生じた場合に、与える休暇です

従業員持株会

福利厚生の充実と長期的な資産形成を目的としてSGホールディングス株式を取得できるように設立された制度です

確定拠出年金制度・退職金制度

掛金を拠出し、その運用益をもとに将来の給付額が決定する年金制度です

保養施設

SGホールディングスグループ保有の保育施設や提携の宿泊施設をご利用できます

健康相談ダイアル

従業員が、健康に関する悩みや疑問を専門家に相談できる電話サービスです

RELO CLUB

会員の方が、全国のレジャー施設や宿泊施設を割引価格で利用できる特典です

TRAINING & WELFAREその他の制度・取り組み

ワールドサプライには年間を通じて多様な研修・教育支援制度があり、一人一人のキャリアの実現をバックアップするだけではなく、従業員とその家族のために福利厚生制度の充実を図っています。